就労移行支援の利用料金は有料?無料?

就労移行支援に料金はかかる?

利用料が発生する条件

就労移行支援制度の利用料金は、厚生労働省によって定められています。サービス利用料の9割は市区町村の自治体が補助金で負担し、残りの1割を利用者が就労移行支援事業所に支払う仕組みになっています。

しかし、下記の表のように前年度所得に応じた4つの区分に応じて負担上限額が決まっているため、条件に当てはまる場合は無料で利用が可能です。

所得が高い世帯の利用者の場合も、ひと月に利用した回数に関わらず、設定料金以上の支払いを求められることはありません。

区分 世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 ※1 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円未満 ※2)
入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます ※3。
9,300円
一般2 上記以外 37,200円
※1:3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象。
※2:収入が概ね670万円以下の世帯が対象。
※3:入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となる。

※2023年4月27日調査時点

利用料が発生する主な対象者

上述のように、生活保護受給世帯と市町村民税非課税世帯の利用者は無料で利用できます。

しかしそれ以外の区分の場合、「住民税課税対象」であるかどうかが利用料の発生する条件となります。住民税の課税対象は、前年度の収入が概ね100万円を超えているかが目安です。収入がそれ以上の場合は、1回ごとの利用料を支払うことになります。

利用料の計算方法

おおよその月間利用料は、下記のように計算可能です。

月間利用料=500円~1200円/日 × 利用日数

就労移行支援は障害者福祉サービスのひとつで、1回利用するごとに利用料が発生します。1回通うごとに概ね500円~1,200円の自己負担が発生しますが(最高利用負担額は37,200円/月)、金額は自治体や就職定着実績などで異なるため注意が必要です。

また、就職定着実績が高い就労移行支援サービス事業所ほど利用料が高くなる傾向にあるため、安易に価格だけを見て事業所を選ぶのはやめておいた方が無難です。

利用者の主な目的は、会社やオフィスに安定した条件で長く就労すること。就労移行支援サービスの事業所を決める際には、就職実績も確認すると良いでしょう。

岡崎市の就労移行支援に交通費の支給制度はある?

岡崎市障がい者タクシー利用助成券(タクシー券)

岡崎市では障がい者タクシー利用助成券(タクシー券)を発行しています。

タクシー券を受け取れるのは、身体障がい者手帳1~3級・療育手帳A・B判定・精神障害者保健福祉手帳1~2級のいずれかを持っている、自動車税や軽自動車税の減免を受けていない方が対象です。

岡崎市の障がい福祉課に各証明する手帳と認印(手帳所持者の印鑑)を持って申請すれば、対象者にタクシー券が郵送されます。

タクシー券の発行対象者と年間額は下記の通りです。

年間23,000円分(500円券×46枚)支給対象者

下記の身体障がい者手帳をお持ちで次の条件の方

  • 視覚障がいの1級又は2級
  • 下肢障がいの1級又は2級
  • 体幹障がいの1級又は2級
  • 移動機能障がいの1級又は2級
年間17,000円分(500円券×34枚)支給対象者
  • 身体障がい者手帳をお持ちで、上記以外の1級、2級又は3級
  • 療育手帳をお持ちでA判定又はB判定
  • 精神障害者保健福祉手帳所持で1級又は2級

※2023年4月27日調査時点

今の気持ちで選ぶ岡崎市の就労移行支援2社

まだ就労に不安が
ある方は

スリーエーサポート

VRによるリアルな就労シーンの
練習が何度もできる

短期間での就職を
目指したい方は

ウェルビー東岡崎センター

半年後に目標を据えた
短期集中コースを用意

岡崎市の就労移行支援施設のうち、通いやすく、続けやすい条件として送迎サービスを行っている事業所3社を紹介しています。(2021年5月調査時点)